地の合成「ま」の作用

天と地の交差による言語体系
 地の「ね根」に交差する「天」の
【元】【起因】【初動】【波及】【充満】

古代人は「天と地が元々一つのもの」だと認識するため、天と地の合成は真実的正常な作用となります。


「地の合成」と「天の元」
混在、混合する作用。

▲【ま】
真、間、舞、待、未、曲、巻、増、混、交、蒔、撒、負、、、

「地の合成」と「起因」 
堆積、沈殿、土塊的作用。

▲【み】
実、身、見、観、看、診、満、充、三、海
みち(道、路、途)、、、

「地の合成」の「初動」
結集、集合する集結作用。

▲【む】
群、向、剥、蒸、
むこ婿、むし虫、むつ睦、むら村、むろ室、むす結ぶ、むかし昔、、、

「地の合成」へ「波及」
混成、結合、合致する作用。

▲【め】
芽、召、女、愛、目、
めぐ(恵む、巡る)、
めく捲る、めひ姪、めし飯、
めをと夫婦、、、

「地の合成」と「充満」
基盤・土壌の保全作用。

▲【も】
持、保、揉、模、盛、守、喪、漏、燃、萌、面、
もと(基、元、下、本、素、許)、
もろ(諸、脆い)、
もの(物、者)、
もり(森、杜)、
もと求む、
もど戻す、
もぐ潜る、
もら貰ふ、
もち用ゐる、
もよほ催す、、、


「地の合成」は「天と地が元々一つのもの」として「まとも真面」な作用へ導きます。
▲ ページトップへ
line3