地の拠点「さ」の作用

天と地の交差による言語体系
 地の「ね根」に交差する「天」の
【元】【起因】【初動】【波及】【充満】

「地の拠点」と「天の元」
遠隔、先端、初発的作用。

▲【さ】
去、指、刺、射、差、咲、割、裂、止、冷、覚、醒、下、、、

「地の拠点」と「起因」 
堆積、沈殿、土塊的作用。

▲【し】
知、敷、占、強、絞、締、閉、滲、染、浸、沁、、、

「地の拠点」の「初動」
対象の通過的な初動作用。

▲【す】
住、棲、栖、巣、洲、据、過、済、捨、透、澄、好、吸、擦、、、

「地の形成」へ「波及」
対象への間隔的作用。

▲【せ】
背、急、競、責、攻、
せき(咳、関、堰)、
せま(狭い、迫る)、
せは忙し、、、

「地の形成」と「充満」
対象全般を伴い示す作用。

▲【そ】
沿、添、染、反、剃、削、逸、然、其、初、夫、
そな(供、備)へる、
そび聳へる、
そそ注ぐ、
そだ育つ、
そむ背く、
そろ揃ふ、
そこ底、
そと外、
そば側、、、


▲ ページトップへ
line3