地の発起「た」の作用

天と地の交差による言語体系
 地の「ね根」に交差する「天」の
【元】【起因】【初動】【波及】【充満】

「た」行は作用の分岐状態で
 各相対的な意味を含みます。


「地の発起」と「天の元」
断絶する作用(相対的に収束)

▲【た】
発、起、建、立、食、足、貯、溜、断、絶、裁、炊、焚、垂、田、他、、、

「地の発起」と「起因」 
離散する作用(相対的に凝縮)

▲【ち】
血、乳、千、散
ちか近し、ちか誓ひ、ちが違ひ、ちぢ縮み、、、

「地の発起」の「初動」
突出する作用(相対的に継続)

▲【つ】
津、付、着、就、次、告、接、継、積、詰、突、釣、浸、、、

「地の発起」へ「波及」
放出する作用。(相対的に抽出)

▲【て】
て手、て照る、てる輝、
おもて(表、面)、
あて宛、かて糧、
はて果、はてな?、、、

「地の発起」と「充満」
区切る作用(相対的に次点)

▲【と】
閉、戸、止、取、捕、獲、採、盗、撮、泊、摂、執、録、飛、跳、問、溶、解、説、研、
とな「唱、称」ふ
とし(年、歳)
ところ(所、処)
ととの(整、調)ふ
とむら弔ひ、
となり隣、
とびら扉、
とりこ虜、
とど届く、
とき時、、、

「地の発起」は作用の分岐状態なので相対的な意味を含みます。
▲ ページトップへ
line3