= HOME =
![]() ナカマチへようこそ.
あなたの耳寄り情報お寄せ下さい. |
[過去ログ] 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 0. ![]() ゆうゆう館について
■ マイ 2001年5月22日(火).
ゆうゆう館の入り口の2個の水槽ですが、1個は、琵琶湖のぼてじゃこ、もう1個は、きれいな熱帯魚にすればどうですか?
金魚じゃあまりにも芸がないよね。 やっぱ見てきれいで、おもしろいものでないとね!。 無題)
■ 金城 2001年5月21日(月).
夜市ですが、まだ水面下でしか動いていなくて、日程も内容もまだ公表できないんです。
ごめんなさい。出来るだけ早く紹介できるようにします。 それとLカードのページを早く書きかえるようにします。ご指摘ありがとうございます。 ついでに付け加えて、遊遊館の館長さんから言われていることがありました。 正面のガラスのショーウィンドウに飾られてるおもちゃとかをそろそろ一新して違うものに変えたいらしいんです。 そこでこのホームページ上で呼びかけて子ども達のよろこびそうなものを飾ってくれないかと。イラストとか、何でも。どうですか? ナカマチの遊遊館について
■ maki 2001年5月21日(月).
遊遊館ですが、なんかいまいちだと思います。マンネリすぎだよ。
入り口の水槽も、せっかくあるのに、中にはいってるのは、ただの金魚です。あまりにもったいない。 2個もあるのだからせめてきれいな熱帯魚等を入れるとよいと思います. 展示のおもちゃも、もっとレア物をそろえないとつまらないよね。 博物館なのだからね。 更新して!
■ マイ 2001年5月20日(日).
Lカードをクリックして表示されるイベントインフォメーションのページですが、最新の情報に、書き換えてほしいです。
よろしくお願いいたします。 夜市は?
■ 紀香 2001年5月21日(月).
夜市のイベントは、いつですか?何をするのですか?
金城さん、教えてくださいませ。 商店街に看板を設置しました
■ 金城 2001年5月17日(木).
皆さんが書きこんでくれたこの掲示板のプリントアウトしたものを看板にして、それを本日、商店街の通りに設置してきました。インターネットできない商店街のお店の人たちにも見て欲しかったのと、他の多くの人たちにもこの掲示板に参加してもらって意見交換していきたかったからなんです。たくさんの人たちに見てもらいたいです。
それと夜市のことですが、僕も携わろうと思っています。 ただ盛りあがればいいのではなく、商店街の人たちが来年も再来年もやって行きたいと思えるものにしていきたいと考えています。商店街には僕の歳に近い人たちもいますし、そういう若い人たちともやっていきたいです。 僕の力ではまだまだですが、自分は諦めるのが好きではないんで、とりあえずあがいてやっていきます。 うれしい話
■ 町のオアシス 2001年5月12日(土).
青山さんが見に来て「感激」して下さったようでうれしいです。
私も「感激」していますが、それは古い物をたくさん集められたからではなくオアシスがオープンして10ヶ月たちましたが今までは「こんな企画をします。」とこちらが計画し、みなさまにご協力お願いしていました。 しかし今回の催しは、 「うちにこんなんあるけどオアシスの役にたたへんか?」というご近所の方の自発的な一言から始まったからです。日々の会話の中で 「こんな話しをもらったんやけど・・」と披露すると 「うちにはこんなんあるわ。あそこのいえはあんなんもってはる」 「こんなもんしかないけどおもしろないかな?」とほんとに日常の活動の中で、自然に物や情報が集まってきたからです。私たちはそれを受け取り「ビジュアルな見やすい展示」を心がけただけです。 先週からオープンしましたが、自分の出展した品の解説の為に、みなさん少しの時間でものぞいて下さいますし、また・・ 「私は何にも出すもんないし、せめて掃除なとさしてもらうわ」と毎日開館前からオアシスの前にエプロンもって待機して下さっている方もおられます。 「物はないけど、育てた花でもええやろか・・」と何人かの方が鉢植えを持ってこられます。 みなさんが、自分の町の中で発表の場、ハレの居場所を見つけていただき、自分たちの行事としてどんどん話しが膨らんで、表情がわくわくしてきていることに感動しています。 嬉しい話しでしょ! いろいろなご援助をお願いします
■ 大津百町館・青山 2001年5月10日(木).
皆さん 今晩は・・・!
今日はオアシスさんの写真展にお邪魔をさせていただきましたよ。 一言 「感激」でした。 福井さん 良かったですよ。 ありがとうございました。 以前 「大津百物語」を作るにあたり、いろいろな方に「昔の大津」を聞かせていただきました。 あの当時で最高齢が90才でしたから、明治のお話や大正や昭和と話の中で行ったり来たりでしたが、楽しい思い出になりましたよ。 私は他所から嫁いで来たのですが、やはり人生の半分以上は大津市民となり、こうして大津の市民活動に参加出来て良かったと思います。 何しろ大津はすごい所だったことは、もっと「威張って」良いと思いますよ。 江戸、大阪に次いで、大津の人口は多かったなんて信じられますか。?それも 旧の大津町のはんいにですよ。 さてさて 昔話は「追々」にしまして・・・ 色々な活動が始まりますので、随時お知らせをしてまいります。どうぞご援助を お願いいたします。 夜市について
■ Nanako 2001年5月9日(水).
夜市の件ですが、商店街と、町のオアシスと、町家の会、それに学生達が、力をあわせることにより、いままでと趣向が変わったものができるのではないですか?。
具体的な案を、みなさんお願いします ナカマチ・なつかし写真展
■ 町のオアシス 2001年5月8日(火).
今日5月8日(火)~5月25日(金)まで・・毎週火~金
11時~4時「町のオアシス」でナカマチ界隈のみなさんから提供していただいた写真や資料を展示中 説明係の「いまゆうとき隊」コンパニオン?は87歳~90歳の見事な現役スタッフ *昭和8年の大津の地図?・・新しすぎておもしろないやろ *昭和8年からズーッとある「大津祭」のパンフレット・・別になくなっても大したことあらへん なんて会話がとびかう中、準備が整いました。 昭和27年の菱屋町商店街のラジオ体操・・ 金城さんの知ってる顔もあるかも・・ 16日(水)の1時半から3時半まで大津市歴博の協力も得て「大津の歴史はおもしろい」ティーパーティをします。 みなさんが見て・・(鉛筆でノートに)書き込む感想が作品になるイベントです。 夜市も開けて
■ maki 2001年5月8日(火).
夜市は、かなり人も集まるようだし
町のオアシスも、あいていてほしいです。 夏向きの、お菓子と、抹茶の有料の接待なんかよいとおもいます。 おめでとう
■ マイ 2001年5月8日(火).
大津百町館、オープンおめでとうございます。
町が、おもしろくなるように、活発な活動と、発展をお祈りと、期待いたします。 「大津百町館」からお知らせで~す
■ 町中ウロウロ 2001年5月07日(月).
皆さん はじめまして・・・!
私達は《大津の町家を考える会》です。 さてさて 私たちも始動開始のはこびとなりました。とは言いましても、まだまだ「掃除・ゴミ問題・電気工事・上下水道工事 それからそれから・・・」もうする事山積み状態の「大津百町館」ですが、はじまりま~す。 ちょっと体験「町家・見る・直す」 5月12・19・26の各土曜日に、町家の会員が講師となって「体験講座」を開きます。 参加してみませんか。? 会場は 丸屋町・「大津百町館」です。 各日とも 10時から13時まで・ 参加費¥500(材料にあてます) 軍手・筆記用具・作業の出来る服装で参加をして下さいね。 ☆☆☆ 大津の町家を考える会 只今 会員大募集 ☆☆☆ ヨイチの件
■ maki 2001年5月6日(日).
金城さんこんにちは、夜市のイベントはなにか考えておられますか。
早急に考えないと、yujiさんの期待もあるし、どうですか?。 お天気で、よかったね
■ 紀香 2001年5月6日(日).
お祭り見たよ、ちょっとさみしい行列だったけど、そこがまた、なんともいえないあじがあって、上手く言えないけど、町に根付いてるところが、よかったかな。
ごくろうさん
■ 石本 2001年5月6日(日).
長等神社のお祭り、おつかれさま。
オツカレサマデス
■ カワテ 2001年5月6日(日).
ながら神社お疲れ様です。
町内を真直ぐ通ってゆけば、ものの5分とかからないものを、2時間掛けてぐるぐる回ると、太鼓が重かったせいか、かなりしんどいですねぇ、でも、また金城さんとの話は良い一時でした。 良い案があったらこっちからも提案します、それで、上映会する時は宣伝させてください。 たぶん7月初旬やと思います。それでは、 最近タバコの量増えた
■ 金城 2001年5月5日(土).
今日は一日ナカマチにいてホームぺージに載せるための写真撮影をしました。
楽しかったです。また新たにお店の人と友達になれたし。ウエノベビーのおっちゃんもおもしろかったし、井上家具屋さんの店の奥行きが異様に長くてびっくりしたし、ある店の裏には倉があるって分かったし、まだまだ自分の知らないことがこれからも発見できそうです。 撮影に協力して頂いた皆さん、どうもありがとうございます。 ただいま練習中
■ りょう 2001年5月4日(金).
初めて文章をうちます。
金城君と先崎君に協力して頂きより良い町つくりをやりたいです。 見にいかなきゃ。
■ マイ 2001年5月4日(金).
5日のお祭りに金城さん達が、出られるんですか?これは見にいかないと。
みなさん、われらがカリスマリーダー金城さんを応援に見に行きましょう!。 ところで、どんな格好で歩くんですか?たのしみですね。 |
![]() |
過去ログ.7 |
![]() | |||
HOME | ABOUT | MAP | ▲ TOP |
--- NEW NAKA NAKA WEB-STATION --- (c) nakamachic cubic collab |