= HOME =
![]() ナカマチへようこそ.
あなたの耳寄り情報お寄せ下さい. |
[過去ログ] 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 0. ![]() 陶芸教室
■ 参加者の一人 2002年8月20日(火).
陶芸教室が菱屋町の空き店舗で活動場所を探しておられます。今度の場所では、ちょっとさみしいとのことです。
菱屋町の役員さん、力になってあげてくださいませ。 陶芸教室
■ アイ 2002年8月6日(火).
ナカマチで日曜日にやっている無料の陶芸教室に参加してみました。
おもしろいのひとこと。 商店街のひとや、町のオアシスの方も、日曜が休みの方は、ぜひ一度おためしください。おくがふかいですよ。 Harukaさんへ
■ 町のオアシス 2002年8月 5日(月).
町のオアシスは8月1日で3年目をむかえました。
外から来て、地域に密着して活動してみて、Harukaさんの言葉にありますように点が線へ、線が面へというムーブメントを体で感じます。 ナカマチは「日本人?滋賀県人?、大津人?」のDNAがピタリとはまる町だからでしょうか。 マチの魅力
■ Haruka 2002年7月28日(日).
点の活動が、つながっていき、線となり、線と線で面となったとき、マチの魅力となります。
大津は、歴史も文化もある町だから、再生は可能だとおもいます。 商店街の役員さんはどうお考えですか? 夜市のご案内
■ 菱屋町業務部 2002年7月21日(日).
’02ナカマチ夜市のご案内
7月27日(土) フリーマーケット 午後3時より 8月 3日(土) ジャズビッグバンド生演奏会 両日ともの内容 「大当てもん大会」 参加券販売(200名様) 豪華景品一例 ・ 折りたたみ自転車 ・ 体脂肪計付きヘルスメーター ・ キティちゃんトースター ・ デジカメ ・ 液晶テレビ 「野菜投げゲーム」・・・サッカーゴールの各的に当てるゲーム 景品 レインボーペンライト 「ヌキ大会」・・・薄い板菓子の型ヌキ 景品 蛍光ブレスレット 「縁日」 かき氷、フランクフルト、ポップコーン、金魚すくい、ヨーヨーすくい 動きましたね
■ マチナカ子 2002年7月19日(金).
やっとまたこのページが動き出したようでうれしいです。
このような掲示板はぜひ続くといいですね。 ゆうゆう館はNPOで運営すると面白いでしょうね。 無題)
■ マイ 2002年7月17日(水).
遊遊館については、私も同感です。
商店街の方はどう思っておられるのでしょうか。 ゆうゆう館
■ 紀香 2002年7月16日(火).
ゆうゆう館については、私も同感。
おもちゃ博物館であるからには、オークションなどでレア物のブリキのおもちゃを競り落とし、収集するとか、それらしい努力が必要ですね。 改革に賛成です。 商店街の役員さんは、どうお考えですか? ナカマチ遊遊館
■ Nao 2002年7月16日(火).
ユウユウ館の前をとおるとき、ときどきなかを見ますが、なんだか、あわれで、かなしくなりますね。おもちゃ博物館と聞いているのに,内容が、つまらないです。私が中学生の7-8年前は、入り口に、カラフルな熱帯魚があって、中身も時々変わっていて、係員の方の熱心さが伝わってきたのに・・・。
活気のある改革が期待されますね。 菱屋町ご案内
■ 菱屋町業務部 2002年7月16日(火).
☆ ’02ナカマチ夜市
フリーマーケット出店者募集 申込締切延長 7月19日(金)まで 事務局電話 077-524-6512(9:00~17:00) ☆ 夜市における学生イベントについて 残念ながら学生(金城くん?)からの要望はありません。参加希望される方はグループの代表者を取り決めて担当者(ヨコノ宝石店)まで、ご連絡下さい。 次回は、この掲示板をお借りして夜市の案内をさせて下さい。 夜市は?
■ マイ 2002年7月5日(金).
今年の夜市は、学生参加のイベントは、ないのですか?
去年のように、学生も参加したら盛り上がると思いますが、商店街の役員さんは、どう考えておられますか? フリーマーケット
■ 菱屋町業務部 2002年7月5日(金).
菱屋町業務部です。
菱屋町夜市の関連イベントとして、フリーマーケットを開催。 ’02ナカマチ夜市 フリーマーケット (アーケード内で開催、雨天決行) 日 時: 2002年 7月27日(土) 午後3時~自由解散 出店予定数: 70ブース 出 店 料: ¥1,000 (1ブース 1.6m×2.0m) 駐 車 料: ¥500 (1台) 出 店 資 格 : 飲食関係、ゲーム性のあるもの、風俗関係、その他当方で不適当と判断したものは出店をお断りする場合があります。 申 込 方 法 : 菱屋町各店に配布してある所定の申込書にて受け付け。 申 込 締 切 : 7月15日(月) 事務局電話 077-524-6512 陶芸教室
■ 金城 2002年7月2日(火).
もしかすると、次回から場所が移動するみたいですよ。もちろんその近くですけど。なにやら、屋内でやれる良い場所が確保できそうだとか・・・
そのグループはなかなか頑張っておられます。 陶芸教室
■ Ishimoto 2002年6月30日(日).
菱屋町商店街の梅里苑さんの前で、毎日曜日、無料の陶芸教室をやってます。
興味のあるかたは、ためしにどうぞ。 百町館
■ 金城 2002年6月25日(火).
「町のオアシス」のお隣です。
同じ1つ屋根の下にあります。 開館時間: 10時から~17時 休 館 日: 月曜日 (ちなみに僕は土曜、日曜当番です) ご案内ありがとうございました
■ 宮本初音 2002年6月24日(月).
(福岡市在住)
金城さん、昨日はありがとうございました。 Yahooで検索してたどり着きました。 福岡からは「びわ湖ホール」に芝居を見に行ったのですが、同行した友人が「浜大津」駅で入手した「おおつおもしろマップ」に惹かれて、その後、大津市内散歩を楽しませていただきました。 このマップに書いてあったので「大津百町館」にも寄り、金城さんのお話を聞くことができました。 もっと時間があれば根ほり葉ほり聞きたいところでした。若い方が街をアートで変えようとしている、という姿勢に共感いたしました。 ・・・というのも、私も福岡で「街とアート」に関わる仕事をしているからです。「任意団体」ですので、怪しげ(?)かもしれませんが、HPもありますので、よかったら覗いてみてください。 オススメ漬け物店「八百与」さんはホントにすごかったです。美味しいお漬け物をお土産にできました。ありがとうございました。 ***** URL削除 百町館
■ ながれもの 2002年6月23日(日).
ちなみに、どの辺りにあるんでしょうか?
町のオアシスはすぐにわかるんですが、 百町館のほうが良く判りません。 知ってる人は、教えてくれませんか? おまつりを一緒につくりませんか?
■ 金城 2002年6月3日(月).
「まちはく実行委員会」では9月中頃、まちなか全体をイベント会場にしたいわば「博覧会」的な催しを考えております。
概要は以下の通り。 <企画について> ■「大津・町家・まちなか・博覧会」を通じて獲得すべき目標は、主に以下の2つと考えられます。まず第1には「まちの賑わい演出」です。開催中はもちろん、他の事業とも併せて、このま ちの魅力を情報発信し続けることで、まちの新しい動きにリンクすることが重要です。第2には 「まちの新しいコミュニティづくり」です。特に近燐住民との関係づくり、また市民団体や学生 等との連携を取ることで、まちの新しいコミュニティづくりを目指します。 ■上記の点を踏まえた上で、企画の方向性を次の3点に重点を置き、今年度は実施したいと考えます。 ①まちなか全体での開催 「まちづくり大津百町館」を中心会場に、大津のまちなかにある町家、空店舗、広場、個々の商 店、モール、社寺などをサテライト会場にして、まちなか全体を会場に開催します ②地域性の重視 市民や来街者に大津の町家・まちなかの魅力をわかりやすく伝える ③参加型企画 出会いと交流の場、歴史や文化にふれる機会の積極的な提供 <実施概要> ■開催期間・場所 ・平成14年9月14日(土)、15日(日) 正午~ ・滋賀県大津市のまちなか全体(大津市中心市街地) ■各種企画(案) ①大津のお寺・町家お宝拝見 ②空町家・空店舗を利用して、学生・市民・市民活動団体などに、日頃の活動の発表の場を提供する ③ストリートパフォーマンス 等々 → まちなかのあちこちで、統一感より雑多な賑わいと開放感を重視した企画を開催する ■主催・事務局 ・主催: 「大津・町家・まちなか・博覧会」実行委員会 ・事務局: 大津の町家を考える会(担当:カネシロ) そこで、9月の本番に向けて一緒に地域のお祭りをつくってくれる人を募集しています。 まつりづきな人、チラシをつくるのが得意な人、力仕事が得意な人等々 6月から委員会をたちあげるので、興味のある方はカネシロ宛てにメールをください。 追伸 しばらくしたら商店街がこのHPを更新されるそうです。僕は「百町館」に毎週(土)(日)は常駐しているので、「まちはく」に関して、「HP」に関して意見があるなら来てください。 |
![]() |
過去ログ.2 |
![]() | |||
HOME | ABOUT | MAP | ▲ TOP |
--- NEW NAKA NAKA WEB-STATION --- (c) nakamachic cubic collab |