= HOME =
NAKA★NAKA BBS
ナカマチへようこそ.
あなたの耳寄り情報お寄せ下さい.

[過去ログ]  1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 0.
line
お久しぶりです。
■ 紫 2001年10月20日(土).
遅くなりましたが、
リンクさせていただきましたので
御報告に来ました。
御確認お願いします。

***** URL削除

こんにちは
■ 冨江 2001年9月17日(月).
遅まきながら見せていただきました。
これからは、どんどん活用していきたいです・・・

無題)
■ マイ 2001年9月08日(土).
ホームページのオアシスと町屋の会の秋のイベント情報を更新してくださいませ。
管理人さん、よろしくおねがいいたします。

いつでもおいでください
■ デオ・パソコンスクール 2001年9月03日(月).
金城さんは受験生なんですか。
勉強頑張ってくださいね。
試験が終わったらいつでも来て頂いていいですよ。前もって電話かメールで知らせてもらえば時間を作っておきますので。

場所は解ると思いますが、ホームページに地図が載っていますので見てください。

それではお会いするのを楽しみにしています。

無題)
■ 紀香 2001年8月27日(月).
 ホームページの商店街情報など、まだ更新されませんか?期待してますのでどうぞ宜しくお願いします.

只今、受験生
■ 金城 2001年8月27日(月).
こんにちは、お久しぶりです。
夜市が終わり、しばらくぶりです。もうじき大学院の試験があるんですが、それに向けて只今勉強中です。

大津のことを考えると、いてもたってもいられません。はやく現地で何かしたいという気持ちを抑えながら、今は受験の方に専念しています。

デオ・パソコンスクール 荻さま
はじめまして、返事を書くのが遅くなって申し訳ないです。このまちのことで協力してくださるということで、有難うございます。試験が終わったら、一度そちらにお邪魔させていただけませんか?また、連絡しますので。

加藤さま
どうも、はじめまして。
ホームページを拝見させていただきました。
加藤さんは、COM計画研究所から派遣でこられてるそうですが、立命館大学の高田さんの会社じゃなかったですか?違いますかね~、実はそこのコンサルで勤めていた人を知ってるんです。今は神戸の新開地でまちづくりのことをやられてて、昨年そこに1ヶ月ほどお世話になっていたんです。そこには今でもちょくちょく行ってるんで、柏原町まであしをのばせたらなぁと思っております。実際どんなことをやってるのか、興味があるんです。
そのときはよろしくお願いします。

はじめまして
■ 加藤 寛之 2001年8月22日(水).
はじめまして、兵庫県氷上郡の柏原町で中心市街地活性化をしていますTMOのスタッフの加藤です。

ぼくらは最近まで学生で、僕らというのは、もう一人スタッフがいて浜田といいます。立命館の政策課学部でした。

ひょんなことからTMOのスタッフをしています。こんなところ(柏原町民の皆様失礼)にも、若者おおいなぁとか最近思っています。

築100年の町家を利用してイタリア料理オルモをTMOが経営しています。なかなか良い雰囲気でお食事できると思います。彼女を連れていかがでしょう。
彼女は彼氏に連れて行ってもらってください。
もしダメなら僕が・・・・。
***** URL削除

もしよかったら、柏原町にも遊びに来てください。
まちの中の空店舗を利用してオフィスとコミュニティスペースを運営しています。毎週木曜夜8時からは、蓄音機の最高機種ヴィクトーラによる蓄音機音楽会をしています。

最近は若者で、欲しいお店を提案しようっていうワークショップをしました。

それでは取り急ぎ、ご挨拶まで。

加藤 寛之

なにか書かねば
■ マチナカ子 2001年8月21日(火).
何回か見ても、次のカキコミがなかったので少し寂しく感じてキーをたたいています。
台風がじっくりやってきているせいで、仕事を休んだのでのんびりした日でした。
今日あたりはきっとナカマチを歩いてる人も少ないだろうなと思い長等^^(この変換でも良いかも)ね。

HP
■ 石本 2001年8月10日(金).
金城さんいつもご苦労様。このホームページ製作担当のsenzakiさんの後任はみつかりましたか?

デオ・パソコンスクールさんもナカマチの一員で、なにかと活性化に協力してくださるとのこと。頼もしい同志が又一人ふえましたね!

はじめまして。
■ デオ・パソコンスクール 2001年8月10日(金).
私はつい先ごろ、ナカマチ(西友のすぐ側)でパソコンスクールを開業しました荻と申します。
ネットで偶然このページを見つけました。
BBSを見ていると、ナカマチを盛り上げていこうという熱意が感じられますね。ナカマチに越してきた者として何かご協力できればと思います。

もし要望があれば、定期的にナカマチの方を対象に「無料パソコン講習」などを開いてもいいと思ってます。
(12月を過ぎると大阪での専門学校の講義が忙しくなるのでその前がいいですが)

皆さんのご意見をお聞かせください。

***** URL削除

このあいだのこと
■ 金城 2001年8月7日(火).
こないだの夜市の評価を僕なりにしてみたいと思います。この掲示板を見ている人にはあまり面白くない文章かもしれませんが。

・商店街との連携について
 今回は学生と商店主が夏祭りを一緒に作り上げて行く過程を大事にしてきました。具体的には定期的に会合を開き、企画の調整を行ってきました。それにより企画のマンネリ化を防ぐことができ、斬新な企画が打ち出せたと思います。
ただ、学生やし無料でなんでもやってくれるという考えをもたれた商店主も中にはおられるように感じましたし、それぞれの役割というものを徹底することができなかったと思われます。このあたりは僕の力のなさを痛感しています。

・長等、丸屋町商店街との関わりについて
 長等、丸屋町商店街を巻き込めなかったということ。
同じナカマチでも三者三様で、足並みがそろわない。両商店街ともタイアップできれば更に面白いことができたことでしょう。

・地域住民、市民グループとの連携について
ナカマチ夜市コンサート、「湖人の会」プロデュース企画等、地域住民や市民グループの方たちと協力しあって実施できた。今後もこの方たちと一緒に事業ができればと思います。それに先の役割分担の話にもどりますが、商店主の人達にはこのようなまねはできないことだと思います。

・今後のこと
 やはり継続してまちづくりが行えるグループが必要だと改めて考えさせられました。これからどうしようかと考えていますが、私自身の軸足の置ける場所をみつけようと思います。

私的な意見で恐縮ですが、とりあえず参加してくれた学生や他の人たちが満足というか喜んで帰ってれたのが何よりです。また今回の夜市について感想等あれば書きこんでいただけたらと思います。

オアシスは1周年をむかえました
■ 町のオアシス 2001年8月5日(日).
町のオアシスはおかげさまで1周年を迎えました。

8月7日(火)4時~6時 大したおもてなしはできませんが、立ち寄られたみなさんや、お世話になりました方々と共に語り合えたらと思い「ふれあいサロン」を開催いたします。

小松さんの大正琴と
小倉さんのハモニカ演奏!
小倉さんの独楽回し(直径24cmもの独楽)も伝授して貰えます。
(親子でチャレンジして下さい。)
折しも7日は、丸屋町商店街の夜市の日ですので、それ以降もオープンしています。

又、この日から鶴田晴彦★紙細工展「赤い蛙の物語」を展示。
「塩爺がモデル?」といわれる蛙が主人公で、この展示は「琵琶湖ホテルの展示」とも連動していて、なにかを感じつつ魅入るような作品群です。

色んな事を題材に話しが弾めばと思っています。
参加費無料。差し入れ大歓迎!

やっぱりほっとする町
■ 膳所の住人 43歳 2001年8月5日(日).
申し訳ないですが、久々に貴商店街に行きました。学生時代は電車で通っていましたので、良く買い物しました(結婚指輪とかもイマホリで)。

その後子供は遊々館で遊ばせて、、。今は車社会になって足が遠のいていました。

古本屋さんの通りは全滅の感があり、残念ですが(文泉堂とか)それ以外はまだまだ魅力的ですね(元気でびっくり)。
交通の便がネックです。浜大津からや大津駅からの人の流れを作りたいですね。便利さからジャスコばかり行っていましたが、商店街に帰ります。もう少し(気分的にも)車で行きやすいようにならないでしょうか?
それと、インターネットで調べてから出かけることも多くなったので、取り扱い分野とTEL番号だけでなく、なんか出物の情報は無いでしょうか?
毎日チェック出来て広告の代わりになれば、、。

夜市
■ 紀香 2001年8月5日(日).
昨日の夜市に行きましたよ。
たいそう盛り上がって活気あって大成功でしたね。
わかい力はやっぱりよいです。これからもこころより応援しております・・・。

ちょっとずつでも
■ 金城 2001年8月4日(土).
この掲示板を管理している県立大学の金城です。
そんなことはどうでも良いのですが、この掲示板は僕自身がこの”まち”でまちづくりをしていこうと思うきっかけを与えてくれました。言ってみたら、この掲示板は僕にとってこのまちを良くしていきたいと思う人たちと意見を交換できる大事なツールなのです。これからも大切に使っていきたいと思いますのでよろしくお願いしますね。

今回のナカマチ夜市は僕自身のまちづくりの一環(=土台づくり)でやろうと思っていました。でも今のところ半分成功したと思っています。それはこのお祭りに、今後一緒に何かをやれそうな人たちを引っ張ってこれましたし、協力者も見つかりました。僕は派手なイベントを望んでません、手作りでもいいんです、皆と協力してできれば。なまいきな言いかたをします。ちょっとづつですがこの商店街の人も進歩してきてるんとちゃうかな、でもそれは内面的なものやしなかなか目ではみることできないですが、そのちょっとづつの進歩が今後大きな力となって現れてくると。
残りの半分の成功は明日ですね、でもうまくいくような予感はします。私事ですが明日はいろんな意味でわくわくします。

いよいよ、です。
■ やまだ 2001年8月4日(土).
いよいよ、夜市が明日、もう今日ですね。
2ヶ月という短い期間でしたが、いろいろ考えながら今日まできました。みなさんに楽しんでもらえたらいいなと思います。
今回は、この夜市のために商店街の方はもちろん、商店街以外の方が多く、協力してくださっています。
本当にどうもありがとうございます。
暑いですが、がんばりましょう。

最後にまとめてくださった金城さん、どうもありがとうございました。
ステキな夜市にしましょう。

お久しぶりです
■ ishii 2001年8月1日(水).
 こんばんは。
しばらくこないうちにずいぶん変わりましたね。商店街のほうはいかがでしょうか?

 またもうすぐイベントがあるそうですね。私は、参加できませんが成功を祈っています。

 ではまたきます。。。

無題)
■ マイ 2001年8月1日(水).
わたしは、大津の町が魅力的になってほしいし、そのためには商店街が活性化することが必要だと思っています。
商店街の役員さんにも、いろいろと書きこんでほしいのですが・・・。

ヨイチ
■ YURI 2001年7月29日(日).
きのうの夜市は、活気があって、なかなかよかったですね。
これからも期待してます。

外野席から
■ マチナカ子 2001年6月22日(金).
偶然このページを見つけてから毎日見てます。
新しいメッセージが書かれてないと元気が出ません。毎日一つは誰かが書いて欲しいですね。

gif 過去ログ.5
 
line
--- NEW NAKA NAKA WEB-STATION ---
(c) nakamachic cubic collab